ボイセンベリーの育て方(プランター)。2年間の記録と育てて分かったこと

ボイセンベリーの長い枝

↑去年2017年の2月に枝だけの状態の苗を買ったボイセンベリー。ボイソンベリーとも呼ぶらしいですけれども。

今年2018年、立派に育ってくれたんですよ!!

せっかくなので、去年に苗を通販で買ってから、今年たくさん実が付くまでの記録と、育て方をまとめたいと思います。

ちなみにボイセンベリーというのはブラックベリーと似た種類のベリーでして、見た目もかなりそっくりで見分けがつかないくらいです。

ラズベリーとブラックベリーの交配で誕生した品種なんだそうですよ。

1苗で結実しますので、1苗だけ買えばOKです。

アントシアニンを豊富に含むため、抗酸化力がブルーベリーと比べ物にならないくらい高いんだとか。パソコンやってテレビを見てスマホをやってタブレットでゲームをやっているという私にはピッタリな果物です。

エラグ酸という成分に至ってはブルーベリーの300倍もあるそうで、シミやソバカスの原因「チロシナーゼ」の活性化を抑えるんだって。

ボイセンベリーを植える鉢の大きさと育つサイクル

ボイセンベリー

我が家では、家に放置されていた巨大な丸い鉢を使って栽培しています。

だいたい21号鉢くらいの大きさの鉢を使いましたが、育て始めて2年目になり、「これくらいの大きさは必要だったんだなぁ」と感じました。

ボイセンベリーは、下記のようなサイクルで育ちます↓

・苗を買う
 ↓
・枝が伸びて結実。シュートも伸びるがまだ実は付かない
 ↓
・冬が来て葉が赤くなり落葉して冬越し
 ↓
・暖かくなって去年のシュートから枝が伸びて結実。
 ↓
・新しいシュートが出て長く伸びる
 ↓
・翌年の春、去年のシュートから伸びた枝に結実
 ↓
繰り返し
(新しく出たシュートに翌年になってから結実する、古くなって実の付かなくなった枝は枯れる)

苗を買って植え付けたとして、枝をフェンスだったりラティス、支柱などに固定しますよね。

固定した状態で冬越しするんですが、その状態で鉢の大きさだけを変えるって、難しいです。なので、最初から大きい鉢へ植え替えた方がいいと思います。

最低でも30Lくらいの土が入った方がいいかなと。

今はプラスチック製で安いけど容量の大きいプランターが出てるので、探してみて下さい。

ボイセンベリーの苗から冬までの記録。シュートの写真も

私が苗を買った時は2017年の2月で、葉もなく枝しかない状態でした。(冬場は枝だけになります)

真冬のボイセンベリーの枝

4号ポットに入れられて届きました。

それをそのまま大きな鉢へ植え付けまして、春を待ちました。

ボイセンベリー

↑2017年5月の様子です。

根元からシュートが出て育ってきています。これは来年になると結実するので大事に育てます。

ボイセンベリーの若い実

↑6月中旬には実がなりました。

ちなみにシュートって何なのかというと……

ボイセンベリーのシュート

↑この、根元から出てる赤い芽がシュートです。

春からシュートが出ることもあるし、冬の間にシュートの小さな芽が出てそのまま冬越し、春になって急成長という場合もあります。どちらにせよ春までには出てきます。

すでに結実した枝は、枯れます。

虫の付きやすさについて

実を食べるために育てる方がほとんどだと思いますが、実を食べたいので殺虫剤は使いたくない方が多いでしょう。

しかしですね、大丈夫です!

ボイセンベリー、虫に強いです。

まず、今年はハダニが大量発生しましたが、なぜかボイセンベリーにはつきませんでした。

シャクトリムシとか青虫が付いた時期もありましたが、それ以上にどんどんと枝を伸ばして葉をつけるので、いくら葉を食べられても問題なく育ちました。

ただ、新芽の状態で青虫に食われるとさすがに太刀打ちできないので、新芽が小さいうちは虫を取った方がいいです。

私は割り箸で取ってから踏みつぶして駆虫してます。

ボイセンベリーの冬~春までの成長記録

2017年2月から6月の結実までの記録はさきほどまとめたので、2017年の冬からの記録を続いてまとめていきます。

冬のボイセンベリーの赤い葉

↑2017年12月下旬、葉も赤くなってポロポロ落ちてきました。根元からはシュートの赤い小さな芽が出ていますが、寒いので育ちはしません。

このままの状態で、春を待ちます。

ボイセンべリー2年目

↑4月14日。

シュートもかなり育ってきて、葉っぱがどんどん出てきました。

去年のうちに長く伸びたシュートからは、どんどん枝が伸びてきています。こちらのシュートに今年実がなります。

枝が長くなったので、フェンスに固定します。枝が傷つかないよう、ソフトワイヤーを使うといいですよ。

4月30日のボイセンベリー

↑4月30日。

去年伸びたシュートは根元から2m以上あったんですが、うっかり水切れさせてしまって途中で枯れました←

枝はかなり長く伸びます。広い場所でやった方がいいです。

もしくはオベリスク仕立てにして上に伸ばすかですね。この場合はコンパクトに収まります。ツルバラ用ので構いません。

開花から結実までの記録

ボイセンベリーの花

↑これも4月30日。

今年は暑くなるのが早かったからか、去年より早く蕾を付け始めました。

ボイセンベリーにたくさん実が付く

↑6月12日。

たわわに実がなっています。

開花から結実まで1カ月はかかりますので、長い目で待ちましょう。なお、我が家では受粉はハチまかせです。ハチがいない場合は柔らかい筆を使って受粉させましょう。

実が赤いうちは、まだ食べられません。

黒に近いくらいの濃い色になって、実を触るとぽろっと取れるくらいに完熟させると、甘くってそのまま食べても美味しいです。

実が黒っぽい濃い色になって2日か3日後の、ヘタが茶色くなった頃くらいがちょうどいい食べごろです。

完熟したボイセンベリーの実

↑6月14日。

たくさん実が収穫できました!まだまだ実っているので、完熟したらまた収穫して食べます。

種が大きいので、噛まないで舌でつぶして飲み込んでますが、美味しいです。


なお、摘果の必要はありません。

ボイセンベリーの鉢の近くに土があると、伸びた枝から根っこが出て新しい株ができます。イチゴと同じような感じで株が増えます。

我が家でも近くに土を入れて放置していたプランター2つに、勝手に新しい株が出来ていました(笑) あとフェンスの下に零れ落ちた少量の土からも生え始めまして、どんどん増えています(;・∀・)

あちこちに枝を伸ばして株を増やすので、増えすぎに気を付けてください。

実は鳥に食べられないのか問題

ボイソンベリーの実

こういう果実って、鳥や虫にやられないのかな?と心配があったんですが、育ててみると、虫にも鳥にも食べられないです。

鳥は、我が家の場合はカラス、トンビ、ハト、スズメがよく庭やベランダにいますが、誰も食べに来ないですね。

虫も実にはつかないんですよね、不思議なんですけど。

ただ、完熟した時に1度、実の中に虫が入ってたことがあるので、一度割ってみて中を確認してから食べるようにしています。

そんな感じで、苗を買って大きめのプランターに植え付ければ、そのまま放置でここまで育ってくれました。大変育てやすい品種だと思います。

肥料の代わりに、メダカの底砂に使った赤玉土を去年の末ごろに与えました。

ブルーベリー用の肥料が売っているので、同じベリー系ということでブルーベリー用の肥料をあげるといいんじゃないかと思います。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする