青幹之メダカが初産卵!孵化用のネットを買って設置してみた

たたた大変だー!メダカが卵を付けて泳いでます!!

メダカの卵、初めて見ましたよ…メダカって飼ったことなかったですからねー。いやぁ、何ヶ月も育ててきた子が初産卵だなんて、なんだか心にグッと来るものがありますね。

このメダカは青幹之(あおみゆき)メダカという種類でして、まだ稚魚の時に我が家に来ました。

その時からすでに胃腸が悪く、長いこと白いフンをしていて、ヒーターで水槽を温め始めてからやっと体調が回復した感じです。

あれこれ世話を焼いてきただけあって、卵を見るとすごくうれしくなってしまいました。

スポンサーリンク

メダカの産卵・孵化・育成用ネットを使うよ

メダカが卵を産んでも、今年はレッドチェリーシュリンプを増やしたいから、そのまま置いておこう。

……と考えていたんですが、卵を見た瞬間にそんなことは忘れ去ってしまいました。

実は去年のうちに産卵すると考えて、外のプラ舟用に購入していたものを出してきましたよ。

『メダカの浮くネット』です!

メダカを育てるまでは全く知らなかったのですが、メダカって自分の卵や稚魚もパクパク食べちゃうらしいんですよ。ビックリですけど。

なので、卵が産まれたら別の場所に移して育てるのが常識らしいんです。

でも、そんなにあちこちに加温水槽は置けません。ヒーターも高いし。

そこで、メダカの浮くネットの出番!

これを水槽に浮かべてネット内に卵を入れておけば、親メダカに食べられずに稚魚が育つという訳なんです。

親メダカと同じ水槽に浮かべているので、水質も安定してますしね。これで一安心でしょう。

30cmキューブ水槽に設置したら大きかった?

さっそく水槽内に設置しました!浮かべるだけですけども。

………あれ?これ、サイズがデカすぎますね(;´∀`)

プラ舟用に買ったもので、サイズ「大」を買っていたんです。なので30cmキューブ水槽には大きすぎました。サイズ「小」がちょうどいいかも。

面倒なので買い直さずに使おうと思います。

今は水槽内のメダカは4匹だけなので、そこまで邪魔ではないはず。

フタをすることも可能!親メダカの侵入対策もできる

↑透明のプラスチックのフタと、輪っかの浮きも追加で付いてます。

これは何なのかというと、親メダカが水面を跳ねてネット内に侵入するのを防ぐためのフタなんです。

↑ふたの重みでネットが沈まないように、追加で”浮き”がついてるんですね。よく考えられてます。

私は今のところフタは使ってません。メダカさんたちが飛んだことは今までにないので、大丈夫かなーと思って。何かあったあらすぐ付けようと思います。

メダカの卵の色は種類によって違うらしい

マツモに卵をくっつけていたので、マツモごとネットへ入れて隔離しています。

それにしても初めて知りましたよ。メダカの卵って、オレンジ色をしてるんですね!透明なのかと思ってた。

不思議に思って調べたところ、『めだかの卵の色は透明~オレンジ色』とのことでした。

親メダカの種類によって、産まれる卵の色が違ってくるようですね。青幹之メダカはオレンジ色でした。透明の卵を産む種類もいるそうです。

プラ舟にはヒメダカもいるんですが、こちらはまだ卵を付けてないので何色の卵を産むのかは不明。でも青幹之とヒメダカの血統が混ざるともったいないので、屋外水槽の子たちの卵は孵化させない予定です。

メダカの繁殖も面白そうだなぁ。来年あたりに挑戦しようかな?

白くなった卵は取り除こう

初めての産卵から5日後。またしてもお腹に卵をぶら下げてました。

メダカって、産卵と同時に水草に卵をくっつけるんだと思ってたんですが、違うんですね。まずお腹にくっついた状態になって、その半日後くらいには水草に卵がくっついてる感じです。

でもどこに産み付けたか分からなくて、回収できてない卵もあるんですよね2つほど。

産卵してくれるスポンジか何かを入れた方がいいかなぁ。。

あ、そうそう。

初産卵の卵は残念ながら1つが無精卵だったようで、白く濁ってしまいました。これは水カビが出たりするらしいので取り除いた方がいいそうです。

でも取ろうとすると元気な方の卵もくっついてきて、どうしても取れませんorz

潰したら嫌だし、どうやって取ろう?後でまた挑戦してみます。カビたら困るし。。。

そんなこんなで、初めてのメダカの繁殖に挑戦することになりましたが、しっかり観察して頑張って育てたいと思います。ドキドキだなぁ~

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク