グリーンウォーターがミジンコに透明にされた…&赤虫大量発生!

屋外水槽の青幹之メダカ

もうGWも過ぎて5月も半ばになってきましたねー!!時が流れるのが早すぎてビックリしております。もうじきW杯じゃん。

…と、そんなことはさておき。

我が家の幹之メダカちゃんたちも産卵ラッシュが開始しておりまして、現在20匹ほどの稚魚を育てているところです。まだ生後12日なので針子ですね。

スマホで撮影したらちゃんと写らなかったですorz

で、ですね。

稚魚を育てるために今年はグリーンウォーターを作ったんですよ。春に。

そんで上手くいってたんですが、途中でなぜかミジンコとかボウフラとかアカムシが発生しまくりまして、現在透明な水になっております(;゚Д゚)!!

今年3月から5月の現在までの記録でも、まとめていきたいと思います。

※虫画像多めなのでご注意を※

スポンサーリンク

2018年3月にグリーンウォーター作成を開始

グリーンウォーターの作り方

↑こちらが3月23日か24日くらいの写真です。

発泡スチロールに水を張ってカルキを抜き、その後にスピルリナ100%の錠剤を粉にして溶かし入れました。だいたい20Lに対して1錠半くらい入れたかな。

他には土や砂、水草など何も入れてません。

あ、ラムズホーンだけ3匹ほど入れました。生体が入ってる方がいいらしいので。水質浄化するヒメタニシは入れてません。

スピルリナは人間用サプリを使ってます。

スピルリナ100%なので余計な成分は入ってないし、安全そうです。メダカの稚魚を育てるのにも使ってます。余ったら人間が飲めばOKです。健康にいいらしいですよ。

で、3週間後の様子がこちら↓

グリーンウォーター

いい感じにグリーンになってます!

産卵が始まったら卵をここへ入れる予定でいたのですが、産卵が開始するまでの2週間ほどの間に、なんと「小さい丸いミジンコ」「アカムシ(ユスリカ)」「ボウフラ」「大きな赤いミジンコ」が発生しましてですね、透明になっちゃいましたorz

最初に発生した小さな丸いミジンコはカイミジンコ??

小さい丸いミジンコ

↑これがグリーンウォーターに最初に発生したミジンコです。

小さいです。丸いです。色は透明にちょっと黒い模様の入った感じでしょうか。

グリーンウォーターの色が薄くなってきたなぁと思ったら、発泡スチロール水槽の4隅にうじゃうじゃと群れておりました。とりあえずメダカにやってみたらパクパク食べてました。

ただ、屋内飼育のメダカは食べなかったですね。屋外飼育の大人と、今年買った稚魚だけが食べてました。

サイズが大きい丸い赤いミジンコはタマミジンコなのか?

赤くて丸い大きいミジンコ

グリーンウォーターはミジンコのエサになっちゃうらしくって、あと2か所でグリーンウォーターを作っていたのでそこから水を持ってこようと思ったんですが、なんとそこにもミジンコが発生してて透明になっていました。

ちなみに透明のプラケース(7Lくらい)に作っていた青水と、雨水を貯めていたバケツに発生したものです。

こちらはさっきのミジンコに比べてかなり大きく、ダニかノミかなと思うくらいのサイズでした。あとピンクというか赤いというかオレンジというか、色がついてます。ちょっとかわいい色です←

ネットで調べたんですが、タマミジンコっていうのの画像にすごく似てるなと思いました。

とりあえずメダカにやったところ、喜んでパクパク食べていたので、このミジンコを育てようかなと思ってスチロール水槽に入れたところです。

現在のミジンコのエサはスピルリナから、ムックリワークに変更しました。

ミジンコ用のエサなので、最適なのかなーと思って。

ちなみに、あんまり入れすぎると水が悪くなります。一度やっちゃいました…

ちょうどいいエサの量を見極めるのって、ミジンコでもエビでもメダカでも難しいですね。

アカムシ大量発生!我が家はユスリカの宝庫?

えっと、ウニョウニョ系がダメな方は以下の写真にはお気を付けくださいねm(__)m

グリーンウォーターがミジンコに透明にされてから急に大量発生したのが、ユスリカの幼虫の赤虫です。

ってことは、もしかして我が家によく出る蚊ってユスリカだったのね。知らんかった。(ユスリカは蚊と違って血を飲まないので人間を刺さないそうです)

アカムシ

こっちへメダカを入れれば済む話なんですが、今年買った稚魚やら去年生まれでまだ大きくなり切ってない幼魚とか、あとは完全な成魚とか……、みんなに食べさせてあげたかったので、メダカたちのいる水槽へアカムシを入れることにしました。

なので、画像の赤虫はスポイトで1匹ずつ吸い取って集めたものです。

疲れたー…小一時間かかりました。何やってんだって話ですが楽しかったです。

ちなみに他のバケツには普通の蚊の幼虫(ボウフラ)が沸いてますので、毎日生餌としてメダカにやっています。

そんなこんなで、我が家ではグリーンウォーターを作っても次々にミジンコが自然発生して、透明になってしまうということが分かりました。

超ド田舎の山の中に住んでいて、近くに池がありますので、多分その池の耐久卵を含んだ土が、風で飛ばされて水に入るんじゃなかろうかと推察してます。ホントかどうか不明ですけどね。

ホテイアオイの根っこにメダカの卵

ホテイソウの根についたメダカの卵

そうそう。今年チャームで買ったホテイソウなんですが、ちゃんとメダカたちの産卵床になってくれています。

よく根っこに卵を付けてくれてますので、探すのが楽でいいです。去年は自分で産卵床を作りましたが不人気で、誰も使ってくれなかったですからね。

ホテイアオイの根に産み付けられたメダカの卵

↑指でつまんで、室内の加温水槽に浮かべた稚魚用ネットにポンポン入れてます。

記事の最初にも書きましたが、現在20匹ほどの稚魚が育ってきています。

今年買った鉄仮面の直仔(⇒記事はこちら)ですが、今やっと1,5cmくらいですね。早い子は1,7cmくらいになります。背中の光りはどうかというと、ほぼ光ってこないですねー。

この子たちの子供に期待したらいいんですかね。

高くても最初から鉄仮面を買った方がいいのかなとは思うんですが…今さら面倒なのでとりあえず、今年は稚魚を育てまくって越冬までやり切りたいと思います。目標は+50匹くらいかな。

出来ればあと1つ角型タライを買って水槽を増やしたいですね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク